魚へんに。。。
雪で「たら」、虎で「しゃち」
夏で「わかし」、参で「あじ」、
春で「さわら」、豊で「はも」、
秋で「いなだ」、冬で「このしろ」
です。
「わかし」「このしろ」など、あまり聞いた事ない魚の名前もありますね。
今回は漢字の魚へんについて調べてみましょう!
魚へんは沢山ありますが、
その中でも魚へんに雪虎夏参春豊秋冬がつくとなんと読むのかまとめました!
目次
魚へんに雪虎夏参春秋豊冬につけるとどうしてそうなるの?
と由来が気になりますよね。それぞれ見てみましょう。
冬といえば雪ですよね。
タラは冬に沢山とれる魚なので雪がついたそうです。
シャチは鋭い歯を持っている海の中の肉食動物です。
頭が虎で体が魚の空想上の生き物として虎と魚を合わせた
のではないかと言われていましたが、詳しいことは不明のようです。
あまり聞きなれない魚ですが、
実はぶりの幼魚のことをわかしと呼ぶんですよね。
初夏に採れる魚なので夏を付けたのではないかと言われています。
ちなみに魚へんに夏、という漢字は今はあまり使われおらず、
文字変換は中々候補に出てきません。
鯵はもともと魚へんに操を付けた漢字だったのですが、
日本人が間違えてしまって「操」ではなく「参」をつけたそうです。
鰆は春に旬の魚なので春がついたそうです。
鱧は生命力が強く卵を沢山抱き、
料理のバリエーションも豊富なので豊がついたのでは?
と言われていますが、鱧は中国ではライギョという魚に使われているので、後で日本人が考えたようです。
コノシロは出世魚といって、成長すると名前が変わる魚です。
冬が旬の魚なので冬がついているそうです。
このように漢字の由来にはその魚の特徴や
旬の季節が関係しているものが多いのですね。
調べてみるとなるほど!と思ったり、
漢字って意外と面白いですよね♪
コメントフォーム