オフィスでお仕事をされている皆さんは、1日のほとんどがデスクワークの方も多いと思います。
デスクワークの職業病とも言えるのが腰痛。
腰が痛いって、本当にツライですよね。
なぜデスクワークで腰痛になるの?腰痛を改善することって出来る?予防は?
そんな疑問をお持ちの方のために、情報をまとめました。
目次
椅子に腰かけると、立っているときよりも楽になった…という気になりますが、
実は、腰への負担は椅子に座った時の方が大きいってご存知でしたか?
考えてみてください。人間の頭って重いんですよ。
立っているときは、それを背中や腰の筋肉、下半身の全部を使って支えていますね。
椅子に座ると、確かに下半身は重さから解放されますが、その分頭を含む上半身の重さが全て腰にかかることに…
椅子に腰かけると、腹筋も弛緩し、背中と腰の筋肉、脊椎、椎間板のみで上半身の重さを支えることになります。
具体的には、立っているときのおよそ1.4倍の圧力がかかっていると言われます。
さらに、デスクワークをメインとする人は、その姿勢を長時間続けることも少なくないでしょう。
同じ姿勢をずっと続けることで、筋肉は緊張し、血行が悪くなり、いわゆる「凝った」状態になります。
血行が悪くなると、さらに筋肉は固まってしまうので、悪循環に陥るわけです。
いかがですか?
これでは、デスクワークで腰痛になってしまうのは、当然とも言えますね。
安心してください。
デスクワークでも腰痛を防ぐ方法、なってしまった方でも改善出来る方法がちゃんとあるんです!
まず、自分の座り方をチェックしてみましょう。
以下のような座り方をしていませんか?
・パソコンに向かって背中を丸めている
・片肘をつくのがクセ
・浅く腰かけて背もたれによりかかる、「反り腰」をよくやる
・斜めに座る
・脚を組む
上に挙げた座り方は、すべて腰への負担をさらに大きくする、
「腰痛を呼び込む」座り方です。
・最初に腰を折って椅子に深く腰掛ける
・顎を引いて背筋を伸ばす
・背もたれに適度によりかかるように座る
・骨盤と背骨が直角になるように座る
・デスクの上のマウスなどは出来るだけ手元に引き寄せる
正しい座り方は、腰への負荷を減らし、身体の疲労も楽にしてくれます。
是非、自分のいつもの座り方を見なおしてみることをお勧めします。
腰への負担を減らすもうひとつの方法は、
腰を支える「筋肉を鍛える」ことです。つまり、腹筋と背筋の強化です。
腰を痛める心配なく腹筋を鍛える方法としては、
美木良介氏の「ロング・ブレスダイエット」が大ヒットしましたが、呼吸法による筋トレは確かに有効です。
他にも、チューブを使うトレーニング、タオルを使う簡単なエクササイズなど、
お手軽に出来る方法が色々とあるので、興味のある方は是非そちらもチェックしてみてくださいね。
やはり、長時間同じ姿勢を続けるというのは、
全身の筋肉が凝り、疲労を感じるもととなってしまいます。
出来れば30分に1度、少なくとも1時間に1度は、
立ち上がって腰を動かし、筋肉をほぐすようにしましょう。
血行をよくして気分をスッキリさせた方が、作業効率もアップするはずです。
いかがでしたか?
デスクワークに腰痛はつきものですが、腰痛のメカニズムと対策を知っていれば、改善することは出来ます。
腰は身体のちょうど真ん中。元気に楽しく過ごすためには、ものすごく重要な部分です!
ちゃんといたわって、快適なオフィスライフを過ごしてくださいね。
コメントフォーム